3月7日(木)、今年度最後のチューリップスクールになりました。
この日も午後からだったので、幼稚園の生活に慣れるいい機会になりました。

今日も椅子に座って先生の話を聞きます。
先月より少しずつステップアップ。少しだけ保護者の方には離れて見守っていただきました。
このほんの少しの距離が子ども達を不安にさせてしまうこともありますが、子ども達も小さな不安をを乗り越えられるよう頑張り、保護者の方も手を出したくなる歯がゆさを押し殺しながら見守ることを頑張り、どちらの頑張りも合わさった時、子ども達は大きく成長していきます。

3月生まれのお友達のお誕生会もしました。
舞台に上がるのをとても楽しみにしていたようです。
お名前も上手に言えました。3歳のお誕生日、おめでとう🍰

今日もループ付きタオルを持って来ていただいたので、自分のリュックのファスナーを開け、タオルを取り出し、タオル掛けに掛けに行く一連の流れを保護者の方には見守っていただきました。
先月、恥ずかしがって出来なかった子も、今回は一人の力で出来る子もおり、大きな成長を感じました。

今回はおたよりばさみも持って来てもらったので、先生からもらったお手紙を挟んで、リュックに片づける作業も体験しました。
大人がやるとあっという間なことも、子ども達にとっては困難なことも多くあります。
時間を掛けて少しずつ出来るようになっていきましょうね。

幼稚園見学ツアーもしました。
子ども達で列になり、お家の方には後ろからついてきて頂きました。
同級生になるお友達との交流もあり、お互いにとても嬉しそうでした。
これから、よろしくね。
幼稚園のトイレにも座ってみました。
出来なくても大丈夫。
なんでもやってみようとする一歩が大事です。
今日、幼稚園で初めて排泄が出来たお友達もいました!
みんなから拍手してもらえ、とても嬉しそうでした。

職員室にもご挨拶。
幼稚園入園がますます楽しみになりました。

最後にタオルをリュックにお片付け。
今まで近くにはお家の人がいて、困ったらすぐに助けてもらえる環境だったのが、4月からは、困ったら先生にうまく頼れるようにならなければなりません。
自分でやってみようとする力、うまくいかない時には先生に助けを求める力、幼稚園に入園し、子ども達の心が安定したころ、少しずつ身に付いていくことでしょう。
入園してすぐは心が不安定で、普段できることもなかなか力が発揮できないこともあるかと思います。
幼稚園に入園し、慣れてくると先生やお友達と信頼関係を結べるようになっていきます。
先生に見守られたり、お友達の影響を受けたりしていろんな事が出来るようになっていきます。
そんな子どもたちの成長をわたしたちも楽しみにしています。
1年間、チューリップスクールにご参加いただきましてありがとうございました🌸